「自分のお店を開きたい」「第二の人生は、好きなお菓子や趣味を仕事にしたい」
そんな夢を持つ方が、最近とても増えています。
でも、現実にお店を始めた人の多くが、こんな悩みにぶつかります。
- 思ったより売れない
- リピートしてもらえない
- 価格を下げないとお客さんが来てくれない
これ、実はほとんどの人が「商品力」の大切さを知らずにスタートしてしまうから、なんです。

SNSや広告を頑張っても、そもそも「商品そのもの」に力がなければ続きません。
だから今こそ考えていただきたいんです。
「あなたの商品は、もう一度買いたいと思ってもらえるものになっていますか?」
実は、私自身も同じ壁にぶつかったことがあります。
私は「グルテンフリーでノンオイル、ふわじゅわ食感のシフォンケーキ」を広める活動をしています。
最初は「おいしいから売れるはず」と信じていました。
でも気づいたんです。
いまの時代、「おいしい」だけならコンビニや有名店でも買えてしまう。
だからこそ、ただの味勝負では埋もれてしまうんです。

そして、たくさんの生徒さんを見てきて気づいたのは、
「自信をなくすのは、商品力が整っていないまま開業してしまったから」 ということ。
だから、この記事を読んでいるあなたに、ぜひ知っていただきたいのです。
商品力こそが、第二の人生を成功させる一番の土台になるということを。
では「商品力」とは何か?
では「商品力」とは何か?
それは一言でいうと、
「また買いたい」と思ってもらえる力です。
商品力には、こんな要素が重なり合っています。
- 味や品質
- 見た目の美しさ
- パッケージやラッピング
- 価格のバランス
- 作り手のストーリーや思い
- 食べた後の満足感
どれか一つではなく、いくつもが組み合わさって「本当の商品力」になるんです。
そして何より大切なのは、あなた自身のあり方。

「誰の笑顔を思い浮かべながら作っているのか」
「なぜその商品を世の中に届けたいのか」
この「思い」は、必ず商品に宿ります。
ここで一つ例をお伝えします。
私は「お米から作るシフォンケーキ」を世界で初めて開発しました。
なぜそんな挑戦をしたのか。
それは、まだこの世にないものを生み出して、誰かの心を動かしたかったからです。
ただ新しいから作ったのではありません。
小麦を控えている人にも、安心しておいしいものを食べてもらいたい。
そんな願いから挑戦を続けました。

夜中まで試作して、何度も失敗して、泣きながらも焼き続けた日々。
その結果、「食べた人が心から笑顔になれるケーキ」ができあがりました。
つまり、商品力とは「技術」だけではなく、
「生き方そのもの」が表れるものなんです。
「私は誰の、どんな悩みや願いに応えたいのか?」
もしあなたが今、
- 「自分の商品が選ばれない理由がわからない」
- 「値段を下げないと売れない」
- 「SNSで頑張っているのに反応が薄い」
そんな悩みを持っているなら、立ち止まって考えてみてください。
「私は誰の、どんな悩みや願いに応えたいのか?」

この問いの答えこそ、あなたの商品力の種です。
そして、その種を育てることが、あなた自身の自信にもつながります。
これから第二の人生を歩みたいあなたに、強くお伝えしたいことがあります。
「どんな商品を作るか」と同じくらい、
「どのようなあり方で届けるのか」が大切です。
価格を下げるのではなく、価値を伝える。
見た目や包装にこだわる。
なにより「自分の思い」を商品にのせる。
そうすることで、あなたの商品は「売れる」だけでなく「選ばれる」ものになります。

そして、私が主宰するkonayukiパートナー養成講座では、
単なるレシピだけでなく「商品力を育てる考え方」まで学ぶことができます。
あなたの手から生まれる商品が、世界のどこかで誰かの笑顔になる日を、私は応援しています。
今こそ、一歩を踏み出してみませんか。
(株)konayukiのシフォンケーキなら、そんなあなたの未来を灯します♫
まとめ
- 商品力は「また買いたい」と思わせる力
- 味や品質だけでなく、思いやストーリーも大事
- 値下げではなく「価値」を伝える
- あなた自身の生き方が商品力になる

第二の人生を輝かせたいなら、まず商品力を磨くことから始めてください。
それが、あなたらしい未来を作る一番の近道です。