米粉スイーツが注目される3つの理由|健康志向・市場拡大・開業支援から見る未来

粉雪シフォンの日常

こんにちは。米粉とお米のシフォンケーキを専門に、全国の開業支援を行っている株式会社konayukiの直子です。

ここ数年「米粉」という言葉を、以前より目にするようになった方も多いのではないでしょうか。SNSを見ても、米粉パンや米粉スイーツの写真やレシピが流れてきますし、スーパーでも少しずつ米粉コーナーが広がっています。

とはいえ、街中で米粉スイーツ専門店に出会う機会はまだまだ多くありません。

つまり「市場は確実に伸びているのに、まだ満たされていない領域」がここにあります。

そこには、新しい働き方を模索している大人世代にとって、大きな可能性が秘められています。

今日は

「知らなきゃ損!」

と言えるほどの、

米粉スイーツが注目されている3つの理由を深掘りします。

消費者の背景、私自身が運営するkonayukiの取り組み、そして開業を目指す方へのヒント、この3つの視点を織り交ぜながら丁寧にお話ししていきます。


理由1:健康志向と食の安全ニーズ

消費者側の背景

今、食の世界で最も大きなキーワードは

「健康」と「安心」です。


小麦アレルギーやグルテン不耐症を持つ方は年々増加しており、完全な病気と診断されていなくても

「小麦を食べると体が重い」

「腸の調子が悪くなる」

と感じる人が少なくありません。

また、フィットネスや腸活ブームの影響もあり「油控えめ」「糖質はほどほどに」という考え方が定着しました。つまり「罪悪感なく楽しめるスイーツ」が強く求められているのです。

konayukiの立場から

私たちkonayukiでは創業当初から、グルテンフリー&ノンオイルをブランドの柱にしてきました。ふわっと軽いのに、口の中ではじゅわっと広がる満足感。

この食感を出すために、何度も試作を重ねてきました。

「健康に配慮しているのに、しっかりおいしい」

この両立こそ、私たちがたどり着いた唯一無二の特徴です。

開業希望者への示唆

これから開業を考える方にとって、健康志向の波に乗ることは非常に有利です。

単なる「米粉です」ではなく、

「体にやさしいのにリッチ」という

キャッチコピーを掲げられると、それだけで強力な差別化ポイントになります。

岡山市内でもグルテンフリーとノンオイルを両立した専門店」は、konayukiパートナーのお店以外、一軒もありません。

だからこそ今、真剣に取り組めば強いポジションを築けます。


理由2:拡大する米粉市場の可能性

消費者側の背景

米粉市場は、実は国の後押しを受けて拡大してきました。
2014年頃から緩やかに需要が伸び始め、給食や学校現場、大手飲食チェーンにも少しずつ採用されるようになっています。

これは一時的なブームではなく、社会的に

「米粉を使おう」という流れが根づきつつある証拠です。

背景には

「日本のお米を見直したい」という思いがあります。

地産地消、SDGsへの関心も相まって、米粉は安心・安全な国産素材として再評価されているのです。

konayukiの立場から

私自身は米粉だけでなく、生のお米からつくるシフォンケーキの技術を開発しました。

これにより、香りや舌ざわりに独自の魅力が生まれ、他では真似できない差別化が可能になっています。

このオリジナル性はブランド価値を高め、全国から受講生を呼ぶ大きな力となっています。

「どこにでもある米粉スイーツ」ではなく、

「ここでしか学べないシフォン」があることが、信頼につながっているのです。

開業希望者への示唆

市場がすでに拡大している商材を扱うことは、リスク軽減に直結します。

まだ専門店が少ない今、「米粉スイーツ専門店」として旗を掲げること自体が話題になります。


「米粉」という言葉自体が注目され始めた今は、まさに追い風のタイミングなのです。


理由3:大人の第二の人生・副業から本業へ広がるキャリア選択肢

消費者側の背景

コロナ以降、

「自宅で開業したい」

「副業から始めて、ゆくゆくは独立したい」というニーズが急増しました。

特に40代〜60代の女性にとっては、子育てや仕事を一段落させた後に「自分のための時間」を取り戻したいという気持ちが強まっています。

お菓子作りは、その願いを形にしやすい分野です。

小さなカフェ、週末限定の販売、オンラインショップ。

無理のない規模で始めやすく、やがては自分の看板となる活動に育てられます。

konayukiの立場から

実際に、私の講座に参加される方の多くは

「第二の人生の仕事」

としてシフォンを選んでいます。
単にレシピを教えるだけではなく、開業研修やパートナー制度を通じて伴走する仕組みを整えているのが私たちの強みです。

「ひとりでは不安。でもブランドの一員としてなら挑戦できる」

──そう感じてもらえることが、最初の一歩を後押ししています。

開業希望者への示唆

米粉スイーツは、趣味から始めて終わるものではありません。

事業として確立できる仕組みが用意されています。

個人でゼロからブランドを築くのは大変ですが、既にあるブランドの土台に乗ることで、安心感を持ってスタートできるのです。


まとめ:3つの流れが重なった「今」がチャンス

ここまでお話ししたように、米粉スイーツが注目されているのは、

  1. 健康志向と食の安全への関心
  2. 大人の新しいキャリア選択肢
  3. 米粉市場そのものの拡大

この三つの流れが同時に動いているからです。

だからこそ、米粉とお米のシフォン開業には今、大きな可能性があります。
私が支援しているのは、その未来を一緒に形にするためです。

もし

「自分の人生をもっと自分らしくしたい」

「安心して続けられるお菓子を届けたい」

と感じたなら、米粉スイーツはきっと力になってくれるでしょう。

私の公式サイトには、シフォンづくりや開業支援に関する詳しい情報をまとめています。

ぜひ一度ご覧になって、ご自身の未来の姿をイメージしてみてください。