皆さんこんにちは。
米粉シフォンケーキ専門教室konayukiの 粉雪シフォンマイスター 直子です。
今週の木曜日、粉雪では初となる、開業講座を開催
今回初めて主宰した、開業講座の主な内容は、
●粉雪の事業の進み方
●失敗から学んだ、様々な課題と、粉雪シフォンを学ぶ生徒さんの、未来への扉の開け方
●風の時代で必要な開業準備の内容
といったもので、
「粉雪の開業講座、最初の一歩」という題名で行いました。
このような講座を、自分が主体となって開催するのはもちろん初めて!
対象は、レッスンメニューを多く受講してくださっていて、その味を、本当に好きで居てくださっている生徒さん達です。
これから先も、粉雪の学びを楽しみにして下さっている生徒さんたちが対象でした。
この講座を開催しようと思ったきっかけがあります。
それは、粉雪シフォンのレッスンを開講したときから、1年間のディプロマコースの生徒さんを対象に、開業のお手伝いの項目の一つに、全員受けられる特典として
「開業についての相談」
という項目がありました。
ですが、こちらの特典は、生徒さんにとってはイメージがわきにくく、では、いつそのお話を聞けばよいのか?
個々に対応していくにも、皆さん開業の道も見えていない方や、開業していても、まだまだ、どこをどう変えて行けば良いのかわからないまま、平行線で稼働されている方が多かったんですよね。
質問したいことがわからない、、、まさにそんな状況でした。
結局、その日程を組むこともできないまま、1年間のレッスンも終わりに近づいてしまったんですよね。
特に、強いご要望が無いのなら、その得点は自然消滅する可能性がありました。
でもこの度、気持ちを持ち起こして、オンラインの時代になったことで、それを活かした方法で開催できるのではないか、と!
なかなか集まってすることが難しい時代だからこそ、出来ること!
今では、リアルの生徒さんだけのみならず、オンラインレッスンの生徒さんの中でも、本当~に、粉雪シフォンを愛してくださっている方がいらっしゃいます。
宝物のように取り扱って下さる方や、日々、介護などに終われ、余裕のない生活に粉雪シフォンを一筋の楽しみとして大切に取り扱ってくださっている話などを伺うと、感謝の気持ちでいっぱい。
習った技術を生かして、どう活用したら良いのだろう、と悩んでいる方
自分が習ってみたい、と思う事を習ってきたけど、その技術を生かして、自分がどうやって活用(開業)できるのか、漠然と考えている生徒さん。
多くの生徒さんから、
「将来、何かできたらいいなあ~って思ってます」
「上手に作れるようになったら、いつか教室もしてみたいなあ、と思っています」
「将来、販売などをして、お仕事につながるといいなあって考えています」
「敷地があるので、そこを使ってカフェがしたいので、そのメニューに使いたい」
そのような夢を伺っていました。
教室、販売、カフェ。
大まかにはこの3つになると思います。
それを望む方は、
✔ これまで、時間に縛られたお仕事をしてきた方
✔ 子育てに追われながらも、将来の自分を見据えて、自分磨きしておきたい方
✔ 晩年お仕事を続けられ、ぽっかり時間が空いた時、第二の人生として老後を満喫したい方
という方で、状況は様々。
そのような、色々な立場の生徒さんが、決してお安くはない粉雪シフォンの教室の扉を開けて下さいました。
ですからせめて、習いたての人も、もうすぐ習い終わりの人も、この機会に、皆さんでご一緒に
「開業とは」
「販売とは」
の内容について、どんな知識と準備と、これからの時代に合った理想的な発信をする方が良いのか、という方法を、詳しくお話しさせていただきました。
作ったシフォンケーキがあまりに美味しくて、1メニューだけでなく、もっともっと色々なメニューを深く知りたいと思ってきた。
初めは、短期コースで受講をして来られた生徒さんが、後々、ご自身の想いが徐々深まり、ご家族の反応や評判が良い事をきっかけに、
「もっともっと学びたい」
と思って頂ける米粉シフォンケーキです。
きっと、作ったものが思ったより普通だったり、試食したものが「普通」だったら、
「もっと知りたい」
「次のメニューもやってみたい」
とは、ならないのではないか?と思います。
その魅力は、やはり粉雪シフォンのアレンジの仕方にあると思っています。
レシピ開発は、まずは
「ひらめき」
から入り、
「実験試作」
が始まります。
その、ひらめきが一発合格の事もあれば、一つのメニューに実験10台する場合もあります。
いつもその、レシピ開発をするとき考えるのは、食べてくれた人が
「美味しい~♡ ○○の味がする! 味加減がちょうどいい!」
と言って頂けることを想像しながら作ります。
まずは自分が食してみて、よっしゃ!と目玉が大きくなれば合格です(笑)
「美味い!?」
一口、自分で自分のを食べて、その結果は決まります。
「ん~・・・(゜_゜)」
となれば保留・・。
目玉が大きくなる一発合格の条件とは??
✔ スタイル良く膨れ上がっているか
✔ 生焼け、又は焼きすぎではないか
✔ 口の中に含むと、しっとりとろけているか
✔ 素材の風味や味が感じられるか
✔ 飲み込むとき、のどの渇きを感じないか
合格ラインは、この点ですかね!
シフォンマニアだからこそ、超マニアックな見解だと思いますが・・・(笑)
食べてくれる人も大喜び!私にもこのシフォンケーキで何か、人を幸せにするお仕事が出来ないかな?
「これ美味しい!」
「ちょっと他では味わったことが無かった触感」
そう感じて頂いています。
アレンジも自由自在にできて、季節が巡るごとに楽しみが訪れるワクワク感?
食べてくれる人も大喜び。
いつの日か、あなたが
「私にも、このシフォンケーキで、自分だけでなく大切な人も幸せにできる方法がないかしら?」
と悩む時期がやってきたらどうしますか?
色々と想像してみて、自分の場合はどうだろう?と想像してみますよね。
✔ 教室をしたいなあ。でも、お部屋に知らない人が入って来るのはどうだろう?
✔ でも、許可などの審査がないなら、教室開業を目指そうかな?
✔ 販売なら、頼まれたときに買いに来て頂けるかな?
✔ 家に敷地内で、許可を取って、菓子製造業とかカフェのできるスペースを作って、自分らしいお店を構えたいな。
本当に、どんなシフォンケーキでも上手に焼ける技術があれば、趣味で置いておくのはもったいないくらいですね。
本業をやり終えた後でも、子育て中でも、老後のチャレンジでも、このシフォンケーキは夢を叶える要素が沢山あります。
粉雪が数年かけて培った技術と、好奇心から生まれたメニュー揃えを、最短で自分のものに!最短で開業のイメージも思い描けるレッスン内容です!
粉雪シフォンは、1回習いに来たからと言って、次の日から同じものが作れるとは限りません。
大勢の方が、習った後に何度か作ってみて、
「あの工程が上手くできなかった」
「うっかり○○の確認が抜けていました」
と言った事を繰り返し、講師に相談しながら失敗を打破していきます。
詰めて作る人ほど、進歩は早いです。
出来る限り、粉雪と同じ道具を揃えてスタートを切った方なら、さらに、失敗を回避する率が上がります。
そのようなことの繰り返しを、色々なメニューで練習することにより、着実に力となり、挙句の果てにはお知り合いから、作って欲しい、売って欲しいとお願い事をされることでしょう。
そのような流れを予測できたからこそ、今回は、「開業」にまつわる本当の話とか、これだけはやってはいけない進め方等、粉雪の失敗談を交えて、2014年から始めた開業秘話を、お話しさせていただきました。
その話無しでは、今回の開業講座は開催できません。
このような開業の仕方がいいですよ、とか、失敗しないための方法だけを聞かされるよりも、失敗ありきの過去話があってこそ、そうならないための開業までの進め方をお伝えしたかったのです。
私が凄い過去をもっているのではありません。
全くのド素人が、思い付きで起業をした場合、どんなことが待ち受けているのか、ということを知っておいたうえで、開業を考えて欲しいと思ったのです。
頑張って学んできた技術を決して安売りしないように!
その事はどうしてもお伝えしたかった内容でした。
皆さんが、どのようなことを感じられたか、まだご感想を伺っていませんが、開業を少しでも意識されている方ならきっと、かなり興味深い内容だったと思います。
もしかしたら
「自分は甘かったな・・」
と、がっかりされる方が出てくるかもしれません。
反対に、身を削られるような思いでも
「よっしゃ!そうだったのか!自分らしく頑張ろう!!」
と、開業への強い意欲を燃やされる方が出てくるかもしれません。
教わったことと同時に、自分の持ち味を添えることの大切さは、これからの開業には必要不可欠です。
私自身は、以前は、大手パン教室を2つと、マニアックなパン教室で1つ、本気で勉強してきましたが、最終的には、自分にしかない持ち味を発揮していました。
その頃の自分は、やる気に満ちていました。
そうなんです。
私にとってはそれ(自由)が当たり前で、そうでないと、やっていられません。
今回の米粉シフォンケーキ専門教室konayuki は、まさにその集大成。
これからも、私は自分のしたいように自分らしく、人の意見に右往左往することなく、本当にやりたいことを、やりたいように、一生懸命頑張ります。
ですから、粉雪シフォンの生徒さんにも、卒業された後は、しっかり自分という個性を生かしつつ、上手く世に発信して前進していってほしいと思います♪
先日のレジュメを一部ご紹介します♪
今回は、リアルタイムでご参加くださっていたのは14名(なぜかビデオの方は非表示になってました)。
小さなお子さんをお持ちの方や、初めから録画を希望された生徒さんは15名。
今回は、一番人数が多い講座でしたが、次回からは少人数となる予定ですので、是非是非リアルタイムでのご参加を、楽しみにお待ちしていますね。
期限付きではありますが、今後とも粉雪シフォンの相談会でお会いしましょう!!
ところで、相談会には区分けがあります。
として、分かれて開催しますので、また、日程につきましては様子を見てLINE公式アカウントでご案内します。
開業に関するご相談は、カスタマイズコースのみとさせていただきますので、ご了承くださいね。

また、大変ご面倒なのですが、粉雪シフォンをご受講中の生徒さんは、連絡網としてのツールとなりますので、皆さん、ライン公式アカウントへのご登録をお願い致しますね。
コメント